今回は「Makerfire Armor 65 Lite」をレビューしていきます。
送信機は技適マークつき、本体合わせて5500円くらいで購入できるコスパのいいマイクロドローンです
Contents
Makerfire Armor 65 Lite ドローン スペック
カメラ | 25mW/120° wide angle /800TVL |
---|---|
重量 | 24.5g (without Battery) |
モーター | 0716, 17600KV (65000rpm@3.7V) |
レシーバー | Bayang protocol を使って、別の送信機とバインド可能 |
価格 | 5500円(送信機セット) |
Makerfire Armor 65 Lite ドローン 開封レビュー
箱をあけるとこんな感じで収納されています。
送信機もミニサイズです。
セット内容はこんな感じ。
- 1x Armor 65 Lite
- 1x Radio with Bayang Protocol
- 1x 300mAh 1s HV LiPo Battery
- 1x One-way HV Charger
- 4x Propellers
- 1x Propeller Tool
- 2x Radio Sticks
そうそう、こちらのマイクロドローンの良いところは、なんと送信機の技適を通してくれたところ。
前から「Makerfire Armor 65 Lite」の販売はされていたのですが、送信機の技適はなかったので、日本で飛ばす場合はジャンパーのt8sgプラスでバインドして飛ばしてたり、そんな感じだったと思うのですが、去年の12月についに技適取得されたんですよね〜
Makerfireさんに感謝です。
Makerfire Armor 65 Lite ドローン 機体の外観
機体の外観はこんな感じで、オレンジのキャノピーがなかなか可愛らしいです。
機体の裏側はこんな感じ。
送信機もミニサイズですね。
ちなみに送信機は単4電池3本で動くようになっています。
送信機とのバインド
送信機とのバインドはめっちゃ簡単です。
ドローンにバッテリーを装着して電源ONにして、少し待つとLEDが素早く点滅するので、あとは送信機の電源を入れればバインドOKです。
ちなみに送信機の上部の左側が「ARM」「右側がモードの変更」になっています。
ARM:電源ON/OFFみたいなもの。ONにするとプロペラが回り始めます。
モードの変更:こちらのドローンはアクロモードとアングルモードの選択をすることができます。
アングルモードは、送信機の舵をを切った後、キーをニュートラルの状態にすれば、ドローンは自動で水平になろうとします。アクロモードは、キーをニュートラルにしても自動で機体は水平になりません。水平にしたいなら自分でキーを操作して戻す必用があります。
アングルモードはドローンがつねに水平になろうとしてくれるため、室内など狭い場所でも操縦しやすいです。
アクロモードのメリットは舵を切りつづければ、フリップなどの宙返りをすることができます。
アングルモードはフリップなどの宙返りはできません。
Makerfire Armor 65 Lite マイクロドローン 飛ばした感想・レビュー
かなりキビキビ飛んでいい感じです。
アクロモードで飛ばせばフリップなどもできますので、練習用の機体としても優秀です。
風速3mくらいある日に飛ばしたのですが、それでもなんとか飛ばすことができました。
ガクガク機体が揺れてしまいましたが、、、、(笑)
最後に
価格が5500円くらいで購入できてコスパがよく、本格的なマイクロドローン始める前の練習用としておすすめできる商品です。
気になる方はMakerfireオンラインストアでチェックしてみてください。
おすすめのFPVゴーグルランキング
マイクロドローンやレース系のFPVドローンを飛ばすにはFPVゴーグルが必要です。
おすすめのFPVゴーグルをランキング形式で3つ紹介しますので、これからマイクロドローンやレース系のドローンを飛ばしたい人は参考にしてください。
1位.FatShark Dominator HDO2
価格は高いFPVゴーグルですが、予算に余裕があるなら絶対にこれがいちばんおすすめです。
画面比率は4:3 16:9どちらにも選択可能。
さらに焦点距離の調整ができますので、老眼の方や目の悪い方でも、ジオプターレンズを入れないでも使用可能です。
画面の色合いも綺麗でみやすく最強のFPVゴーグルだと思います。
2位.Eachine EV300D
コスパを考えれば最強だと思えるFPVゴーグルです。
こちらも画面比率は4:3 16:9どちらにも選択可能。
さらに焦点距離の調整ができますので、老眼の方や目の悪い方でも、ジオプターレンズを入れないでも使用可能です。
価格は35000円くらいで購入可能でコスパもいいです。
いまいちポイントは重量が少し重いこと。消費電力が少したかいことがあげられます。
画面の色合いもそこそこ綺麗でおすすめです。
3位.Skyzone SKY02X
価格が3万円くらいで購入できてコスパはいいと思います。
ただ1位と2位にあげたFPVゴーグルと比較すると画面の色合いや見易さは若干落ちます。
こちらも画面比率は4:3 16:9どちらにも選択可能です。
4:3はちょっと画面がみずらい印象です。
フロントカメラがついていて、ゴーグルをしたままでも画面を切り替えることにより目の前の状況を確認することができます。
こちらもかなりおすすめのFPVゴーグルです。
おすすめの送信機(プロポ)ランキング
何台か使ってみた中からおすすめの送信機を紹介します。
1位.Jumper T8SG V2.0 Plus
いろんな種類のドローンを飛ばしたいならマルチプロトコルの「Jumper T8SG V2.0 Plus」がおすすめです。
なんかJumperが倒産した??かなんかで、そのうちこのモデルは購入できなくなるかもしれません。
2020年2月9日時点banggoodの販売ページを見たら予約販売になってるし、、、
とりあえず、価格が安いし、いろいろなドローンが飛ばせるので持っていてそんはない送信機だと思います。
2位.FUTABA T10J
価格も安くなってきたし、日本語の説明書付きなので初心者の方でもちゃんと読めば使用できるのでとりあえずおすすめです。
対応しているプロトコル(通信方式)がFUTBAのものに限られるので、海外のドローンでFCにレシーバーが内臓されているタイプのものだと飛ばせないものも出てきてしまいますが、レシーバーが外部で取り替えができるものならほぼ対応して飛ばすことができます。
(2021/01/21 21:54:54時点 Amazon調べ-詳細)